秋の茶話会 会場 chacoまでの道順(JR長岡京駅編)

みなさんこんにちは!

黒猫クレマの秋の茶話会2019の会場、京都府長岡京市のカフェ chaco(チャコ)までの道順です。

chacoの近くには阪急西山天王山駅と阪急長岡天神駅、JR長岡京駅の3つがあります。
今回はJR京都線の長岡京駅スタート編!

3つの駅の中では阪急西山天王山駅からが最も近いのですが、「JR沿線なんだもん」という方はこちらのJR長岡京駅からの道順をご覧ください。

長岡京駅から13分程度の道のりです。

JR京都線 長岡京駅で下車し、2階の改札口を出ると
右側の西口に進みます。
そのまま突き当たりまで進みます。
突き当たりは左右に分かれていますので、左側のエレベーターやペデストリアンデッキに直結している方に進みます。
(右側はエスカレーターと階段があります。)

エレベーターの右手の階段を降りてペデストリアンデッキ(ロータリーの上を渡る陸橋のような通路)を真っ直ぐに進んでください。
ペデストリアンデッキは途中2回道が分かれますがとにかく真っ直ぐ、ファミリーマートの横の階段を降りるまで進んでください。

ベビーカーなどでお越しの方は左手のエレベーターで1階まで降りてください。

ペデストリアンデッキを進んでもエレベーターで降りても同じ道に繋がります。
(ベビーカーなどがない方は、ペデストリアンデッキを通った方が近いです。)

ここでは少しややこしいエレベーターの方の道順を書いておきます。
エレベーターを1階で降りると、バスやタクシーのロータリーがあります。
エレベーターを出て左側に進みます。
ロータリーに沿ってぐるりと進みます(ロータリーは常に右側に見えています)。
ロータリーを半周ほど進むと左手にフレンドマートというスーパーマーケットが見えますので、車がロータリーに入る道にぶつかったらフレンドマートの見える左側に進みます。
左側に曲がると
ファミリーマートが見えます。
ペデストリアンデッキを進んできた方もここに着きます。

ファミリーマートを過ぎてすぐの交差点で、
「西国街道」と書かれている石畳の道とぶつかります。
この石畳の旧西国街道を、ファミリーマート側から見て左側に進みます。
(石田家住宅と書かれている方角です。)
石畳の道をとにかく真っ直ぐに進みます。

西国街道は歴史街道なので、歴史的な遺跡や建物がちょこちょこあります。
(帰り道やお時間のある時に寄ってみてくださいね。)

神足(こうたり)石仏群。
国登録有形文化財の旧石田家住宅。
(神足ふれあい町家として利用できます。喫茶コーナー有。9:00〜18:00)
などを通り過ぎると、石畳の道の終わりに「神足商店街」と書かれて、突き当たりがT字の交差点になっています。
ここを右側に曲がります。
ちょっと歩道が狭いです。
すぐに、交通量の多い道とぶつかり、「片泓」という交差点が見えます。
ここを左側に進みます。
交通量の多い道に沿って少し進むと、小さな川があり橋が架かっています。

橋を渡ります。
橋を渡ると直ぐに、斜め左に伸びる石畳の道が現れます。
いや、この辺りからは石畳ではなく“石畳風”なのですが…。
そう。西国街道です。
この、歩道が石畳風の旧西国街道を進みます。
ここまで来ればchacoまではまっすぐ、もうすぐです。

右手に 与市兵衛の墓と伝えられている石碑があったり。
(与市兵衛さんは「仮名手本忠臣蔵」の登場人物です)
お洒落な雑貨屋さんやおにぎりやさんがあったり。
石碑やお店をチラ見しながら歩いていると直ぐに、左手にchacoが見えてきます。
ここが、黒猫クレマの秋の茶話会の会場、カフェ chacoです。

茶話会当日の提供はありませんが、気持ちのいいカフェでいただけるお野菜モリモリの週替わりランチがとっても美味しいのです。
chacoのInstagramで週替わりランチの内容はチェックできますよ。
chacoのサイトからInstagramにジャンプできます。
京都府長岡京市緑ヶ丘21-18


阪急西山天王山駅からの道順はこちら!

黒猫クレマ

中村真利亜(俳優)、林敦子(コーポリアルマイムアクター)、坂本見花(物語作家)の三人によるユニット。愛称は「くっく」。 黒猫クレマがお届けするのはClose theatre(クロースシアター)。 観客と俳優がひとつづきのテーブルに着き、close(親密な)空間で物語を上演します。 隠れ家カフェでお気に入りの本を開くようにお芝居をお楽しみください。

0コメント

  • 1000 / 1000